MTG Arena PR

【MTG ARENA】初心者向け、ゴールドランクを目指してMTGアリーナを無課金で攻略する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【初心者向け】無課金でMTGアリーナを楽しむ方法

MTGアリーナに興味を持って始めてみようと思ったものの、進め方で迷う場面が多いですよね。

MTGアリーナは、最初のチュートリアルは比較的丁寧に作ってありますが、いきなり後は自由にプレイしてくださいというスタンスの骨太なゲームなので、初心者の人は迷う人が多いのではないでしょうか。

今回は脱初心者=ランク戦でゴールドランク帯を目指せるように記事をまとめました。

この記事の3行まとめ

・MTGアリーナは世界初のトレーディングカードを手軽に遊べるアプリ

・構築済みデッキの配布や、ゴールドの配布などがあり無課金でも遊べる

・ワイルドカードを使えばランク戦で戦えるガチデッキの構築も可能

 

MTGアリーナとは、世界初のトレーディングカードゲームを手軽に遊べるゲームアプリ

MTGアリーナとは、世界初のトレーニングカードゲームであるマジック:ザ・ギャザリングを手軽にスマホやPCでプレイできるゲームになります。

在宅などで新しい趣味を探している人でも、お手軽に始めることができます。

またMTGというと敷居が高そうなイメージですが、チュートリアルが丁寧で遊び方が、すぐに理解できます。

そして無課金で遊べるという点もいいですよね。お金をかけるのはあくまで早くカードを集めたい時だけで、基本プレイは無課金で楽しく遊べます。

チュートリアルから2色デッキの入手まで

まずはチュートリアルから始めると、カラーチャレンジ、初期2色デッキの配布〜後期2色デッキの配布と続いていきます。

毎日プレイすると、だいたい2週間くらいで2色デッキまで入手することが可能です。

チュートリアル攻略

始めるとまずはチュートリアルが始まります。 先生(光のようなもの)が色々教えてくれるので、言われた通りにやればクリア可能です。

最後のニコル・ボーラス戦がちょっと苦戦するかもしれませんが、相手の動きを見ながらインスタントを遅く打つなどを意識すると勝てる可能性が高くなります。

チュートリアルを攻略すると5種類のデッキがアンロックされます。

ただ、この単色デッキはあまり強くないので、次にカラーチャレンジの攻略をして、各色の特徴を覚えていきましょう!

カラーチャレンジ攻略

白から始まり5色デッキの使い心地を楽しんでいきます。

ライフを回復しながら戦う「白」、空からせめて相手の盤面を減らしつつ戦う「青」、相手を特攻して倒す「赤」、除去などが豊富な「黒」、マナを多く使って巨大クリーチャーで戦う「緑」など、各色の特徴的なカードが入っています。

カラーチャレンジは飛ばすことができますが、チュートリアルも兼ねていますのでプレイするのがおすすめです。

また攻略するたびに、デッキが強化されて、最後にはワイルドカードも入手可能です。

このワイルドカード=好きなカードに変換できるカードは、ランク戦用のデッキを組む時に使いますので、すぐには使わないようにしてください。

ちなみにですが、カラーチャレンジは負けるとヒントがもらえます。

実はこれの通りになるように盤面を組むと勝てるというものなので、何度も負ける時はスクリーンショットを撮って、この盤面になるように並べてみてください。

初期2色デッキを使い2色デッキの使い心地を覚える

野蛮な地(赤+緑)というデッキをゲットした後は、ミッションをクリアしながら初期2色デッキの解放をしていきます。

ここではクリア後は20時間空けないといけないので、時間を見つけて毎日やりたいところですね!

MTGは基本的に単色より2色でデッキを組むことが多いので、2色デッキの使い心地は早めに慣れた方が良いです。1色だけだと苦手な動きができてしまいます。

重要な無課金要素であるゴールドと経験値を稼ぐ

初期2色デッキをゲットした後は、毎日1勝づつを目指してデイリーミッションをクリアしていきます。

毎日1勝すれば、5,000Gくらい入手できます! 一日1勝を目指してやってみましょう!

後期2色デッキをゲットする

初期2色ゲットをした後は、後期2色デッキをゲットするために100回魔法を唱える必要があります。初期2色デッキの色々と使ってみつつ、クリアしてみてください。

ここまでくればチュートリアルは卒業です。

デッキを改造しゴールドランクを目指す

MTGアリーナは月末の報酬がゴールドランクから少し良くなりますので、まずは構築済みデッキのスタンダード戦でゴールドランクを獲得するのがおすすめです。

気に入ったデッキを改造する

初期の構築済み2色デッキでフリーのアルケミー戦を戦っていると、気に入ったデッキができてきているはずですので、そちらを改造していきましょう!

2022年7月からスタートデッキが更新され「イニストラード:真夜中の狩り」以降のデッキが中心になっています。

デッキタイプを決める

まずはデッキタイプを決めます。 個人的には、強くてしかも使いやすい「アグロ」系のデッキを作ることをおススメしております。

アグロは強くて、早いので、相手が盤面を揃える前に一気にフィニッシュに持っていくので勝利の爽快感も味わえます。

「狩りに出る」は、現在の環境(22年10月)で食肉鉤虐殺事件が禁止になったこともあり、軽量クリーチャーを並べてプレイするアグロデッキで人気になっています。

参考:デッキタイプを意識したカードの構成枚数

アグロ、ミッドレンジ、コントールと3種類のデッキに必要な枚数を入れてまとめてみました。

デッキを組む時はマナカーブというものを意識する必要があります。マナカーブは、1ターン目から順序よくクリーチャーが展開できるように考えられた黄金比のようなものですので、ぜひ参考にしてみてください。

デッキ構成の際はカード間のシナジーを意識する

カード間のシナジーは大変重要で、ただ強いカードを入れるだけでは勝てず、カードとカードの相性を揃えることで真の力を発揮します。

構築済みデッキだとある程度考えられていますが、この辺りの解説はMTGアリーナには無いので、別記事で紹介させていただきます。

この辺りのシナジーは、ドラフトやシールドなどのリミテッド戦では大変重要になるので、団結のドミナリアの記事を参考にしてみてください。

ワイルドカードで資産を増やす

良いカードを入れようと思うと、カード足りない時が多いですよね。

そんな時に使うのがワイルドカードで、これはランク戦用のデッキを作るときに使うのをおススメしています!

入手方法は3パターンあります。

基本的には、パックを開封して、カウンターを回しつつ、貰う感じです。

またMTG ARENAにはプロモーションコードというもので、無料でパックを1回だけもらえることができますので、活用してみてください!

特典内容 プロモーションコード
兄弟戦争、パック PLAYBRO
アルケミー:ドミナリア、パック PLAYDMUALCHEMY
団結のドミナリア、パック PLAYDMU
アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート、パック PLAYHBG
アルケミー:ニューカペナ、パック PLAYALCHEMYNEWCAPENNA
斡旋屋、スリーブ2 BROKERSHIELD
土建組、スリーブ2 CABARETTIALLIANCE
舞台座、スリーブ2 RIVETEERBLITZ
貴顕廊、スリーブ2 MAESTROCASUALTY
常夜会、スリーブ2 OBSCURACONNIVE
ニューカペナの街角、パック PLAYSNC
斡旋屋、スリーブ1 READTHEFINEPRINT
土建組、スリーブ1 FUNISNTFREE
舞台座、スリーブ1 ALWAYSFINISHTHEJOB
貴顕廊、スリーブ1 CRIMEISANARTFORM
常夜会、スリーブ1 INFORMATIONISPOWER
アルケミー:神河、パック PLAYNEOALCHEMY
神河:輝ける世界、パック PLAYNEO
イニストラード:真紅の契り、パック PLAYVOW
イニストラード:真夜中の狩り、パック PLAYMID
D&D:フォーゴトン・レルム探訪、パック PLAYDND
ストリクスヘイヴン:魔法学院、パック PLAYSTRIXHAVEN
カルドハイム、パック PLAYKALDHEIM
カラデシュリマスター、パック TRYKALADESH
ゼンディカーの夜明け、パック PLAYZENDIKAR
基本セット2021、パック PLAYM21
イコリア:巨獣の棲処、パック PLAYIKORIA
テーロス還魂記、パック PLAYTHEROS
エルドレインの王権、パック PLAYELDRAINE
2000 XP(経験値)、最新パック LEVELUP
ランダム FNMATHOME
覆いを割く者、ナーセット、カードスタイル ENLIGHTENME
石の嵐、ナヒリ、カードスタイル WRITTENINSTONE
盾魔導士、テヨ、カードスタイル SHIELDSUP
憎悪に歪む者、オブ・ニクシリス、カードスタイル INNERDEMON
群れの声、アーリン、カードスタイル OVERTHEMOON
僧帽地帯のドルイド、カード、カードスタイル SPARKLEDRUID
狂信的扇動者、カード、カードスタイル SHINYGOBLINPIRATE
死花のサリッド、カード、カードスタイル FOILFUNGUS
活力回復、カード、カードスタイル PARALLAXPOTION
選択、カード、カードスタイル SUPERSCRY

 

 

ランク戦用のデッキ構築

 

このデッキは、「狩りに出る」の中のカードとプロモーションコードを全部入れて組んだデッキです。これでもゴールドランク帯までいけましたので、是非使ってみてくださいね!

デッキ
4 隆盛な群れ率い (VOW) 186
3 ケッシグの自然主義者 (MID) 231
3 辺境地の罠外し (MID) 190
4 熊野と渇苛斬の対峙 (NEO) 152
2 結ばれた者、ハラナとアレイナ (VOW) 239
4 不吉な首領、トヴォラー (MID) 246
4 無謀な嵐探し (MID) 157
2 群れの希望、アーリン (MID) 211
1 反逆のるつぼ、霜剣山 (NEO) 276
10 山 (VOW) 401
1 落石の谷間 (MID) 266
8 森 (VOW) 402
3 移り気な放火魔 (VOW) 181
1 耐え抜くもの、母聖樹 (NEO) 266
3 絞殺 (SNC) 125
4 達人の咎め (NEO) 202
1 カープルーザンの森 (DMU) 250
2 環状競走路 (SNC) 253

ランク戦について

ブロンズランクから始まり、ミシック帯まで6つのランクがあります。

ゴールドランクになるとパックが2枚になり、もらえるゴールドも増加し、カードスタイルまで1枚もらえます。

まずはゴールドランクを目指してプレイしてみてくださいね!

最後に

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

MTGアリーナを始めてみて自分が悩んだ部分や何度も調べた部分を中心に一つの記事で説明をしてみようと思いまとめてみました。

みなさまの楽しいMTGアリーナライフの少しの助けになればと思っております。

ABOUT ME
壱太郎
MTG Arenaとワンピースカードを中心にブログを書いてます。ワンピースカードは、始めたばかりでまだまだ修行中です。最新セットなどの紹介を中心にブログを運営しています。